<日 程> 平成19年2月23日(金)午後1時30分〜午後4時20分
<会 場> 三刀屋健康福祉センター
<出席者> ・運営委員
武藤芳照、上岡洋晴、岡田真平、塩飽邦憲、内尾祐司、松井譲、西村昌幸、石川幸男
影山喜文、土江博昭、 森山泰孝、渡部彰夫、本間良一、永田博(大城 等代理)
・オブザーバー:高橋亮輔、金子えりこ
・設置者
速水雄一
・行政関係者
藤井信弘、加納 昂、陶山隆樹、安部幸治、曽田誠二、曽田富代
・事務局
板垣文雄、北湯口純、鎌田真光、竹下博昭、須藤晴紀、西川喜久子、松田千歳
<欠席者>・運営委員
葛尾信弘、上尾豊二、大城 等
・行政関係者
安食恵治
(敬称略)
1.開会
2.市長挨拶(速水市長)
3.委員の委嘱
市議会構成の変更に伴い、速水市長より委嘱状交付。
新委員(石川委員)挨拶。
4.委員長挨拶(武藤委員長)
5.前回議事録承認
全委員により確認、承認。
6.報告事項
1)平成18年度事業等の状況及び今後の予定について
事務局より資料に基づき、事業実績、普及啓発事業概要並びに歳入歳出執行状況を報告。
2)長野県東御市の身体教育医学研究所との連携・協力について
事務局より、今年度の視察交流を踏まえ、今後両市及び研究所の連携協力を促進していく旨を報告。
3)日本財団訪問について
事務局より報告。
4)「転倒予防医学研究会学術部門 転倒予防大賞」受賞について
事務局より報告。
5)研究所職員体制について
健康推進課より、市役所職員公募にて研究員1名を募集。試験実施後、研究員に合格内定した旨を報告。
6)「身体教育医学研究所」の商標登録について
正式に商標登録となった旨を報告。
7)その他
<運動器10年日本委員会「平成18年度学校における運動器研検診体制の整備・充実モデル事業」の雲南市での受け入れについて>
教育委員会保健体育課より報告。
<雲南市保健師等研修会について>
・健康推進課より報告。
<第54回アメリカスポーツ医学会での研究発表について>
事務局より学会発表する旨報告。
<その他>
・市民への啓発の関連について「市報での研究所連載。ホームページについて」。
7.審議事項
1)研究所顧問の委嘱について
事務局より、研究所条例施行規則第2条第2項にもとづき、顧問1名を提案、承認。
2)平成19年度事業計画(案)について
3)平成19年度収支予算(案)について
事務局より、事業計画、予算を提案、承認。
4)研究事業にかかる倫理審査について
@通所型介護予防サービス事業所における運動指導非専門スタッフへの研修とケーブルテレビを活用した「運動器の機能向上」事業の効果分析について(北湯口研究員)
A地域在宅高齢者における水中運動を中心とした転倒予防プログラムの効果分析(北湯口研究員)
B身体活動量と住居周辺環境の関係―雲南市在住中年女性を対象とした横断研究―(鎌田研究員)
8.その他
・学術誌「身体教育医学研究」の共同発刊について
・総務省広報誌への掲載について
・fクリニックさっぽろ/NPO法人 水と健康スポーツ医学研究所竣工のお知らせ
・身体教育医学研究所という名称の市民への浸透について
・次回運営委員会
事業計画に基づき、19年度より年2回とする。
第1回目:平成19年7月23日(月)午後1時30からの予定。
9.閉会