<日 時> 平成18年4月3日(月)午後1時30分〜午後4時00分
<会 場> 三刀屋健康福祉センター
<出席者> ・運営委員
武藤芳照、上岡洋晴、岡田真平、塩飽邦憲、内尾祐司、葛尾信弘、上尾豊二
松井 譲、西村昌幸、大城 等、吉井 傳、森山泰孝、影山喜文、渡部彰夫
本間良一
・オブザーバー
金子えり子
・設置者
速水雄一
・行政関係者
藤井信弘、安部幸治、加納 昴、曽田誠二
・事務局
板垣文雄、竹下博昭、北湯口 純、鎌田真光、須藤晴紀、西川喜久子
<欠席者> ・運営委員会
土江博昭
(敬称略)
1.開会
「運営委員会の編成についての説明」
2.運営委員の委嘱
3.市長挨拶
「準備委員会の皆様のご尽力により、本日はすばらしい開所式を向かえることができた。身体教育医学研究所うんなんと皆様の発展をお祈りし、今後ともご協力を願いたい」と挨拶。
4.運営委員自己紹介
5.委員長選任
委員長は準備委員会から引き続きの武藤芳照先生が就任。
6.委員長挨拶
「身体教育医学研究所うんなんの開所にあたり、人とのつながりと時の流れにささえられ発足した。任期の2年は人の成長と同じように立つ歩く走る乗り物に乗れるくらいまでの組織として研究所が成長するよう努めあげたい」と武藤委員長より挨拶。
7.報告事項
1)研究所設立準備委員会議事経過報告
資料に基づき、事務局より過去3回の準備委員会の議事の経過と主要な論点からいかにして本日に至ったか説明。
2)学校における運動器検診体制の整備・充実モデル事業について
資料に基づき、事務局より説明。
8.審議事項
1)研究所の組織について
資料に基づき、事務局より説明。
顧問1名、客員研究員2名、アシスタント1名の就任を提案、承認。
2)平成18年度研究所事業計画(案)について
<政策的・学術的調査研究活動について>
資料に基づき、事務局より説明、承認。
<普及啓発活動・研究所運営のあり方>
資料に基づき、事務局より説明、承認。
3)平成18年度予算研究所予算(案)について
資料により事務局より説明、承認。
4)その他
(1)学術誌「身体教育医学研究」の発刊について
資料に基づき事務局より説明。長野県東御市の身体教育医学研究所、転倒予防医学研究会、身体教育医学研究所うんなんとの共同発刊となる。
9.その他
1)第2回運営委員会の開催について
平成18年9月11日(月)に予定
10.閉会(武藤委員長)