2006年1月15日のとんど祭り
前日2時までアネ様とワインを飲んでて2:30頃寝て、次の日6:30起きて活動を開始。
7:10家を出て公会所で準備開始。つっても僕はほとんどぼさーっとしてました。
8:30出発前の儀式。でっかい杯に少し酒を入れたものを5人で飲んで回したりする。で、あと小さな杯に酒を入れてもらい、かまぼこ食べて漬物食べて飲んで、8:45出発。
1.鳥のから揚げが出る。すごく食べたいのはやまやまだけれど、あとのことや、腹のことがあるので3個くらいでやめておく。
2.イチゴ、りんご、干し柿がでる。早くも酒を捨て始める。
3.かまぼこ、干し柿、みかん。みかんは持ち帰り。
4.どらやき、まんじゅう、するめいか。みかん持ち帰り。
5.ハムがおいしかった。相変わらず若くない僕がめずらしいらしい。
6.ここらへんで酒による酔いのピーク。早いね。やっぱ体調が悪い時はだめだわ。良ければ結構楽しんで酔いが覚めない程度に飲んでいけるけどね。
7.かずのこ、鮭の酢の物。ここから出発しようって時に一人が立って歩き出そうとしたところで倒れた。横にすると顔色がなくなってあらあらって状態になった。その人の家が近かったので家の人が来て看病する。けど、次まわる家がその人の家なのですぐその人は家に帰る。
8.下ネタがたくさん出てくるようになる。
9.去年も家々を回ったけれどやっぱ顔は覚えられてませんな。こっちもそっちを覚えれてないけどね。
10.家人は留守。適当に酒を捨てつつ、りんごを2キレ食べる。全部の家がこうだったら楽なのにね。
11.一つ上の先輩がいる家。酒を飲んだ後は昆布茶を出される。が、熱くて飲めなかった。他の人は飲んでるんだよなぁ、僕って猫舌?サンドイッチがおいしそうだったけど、食べませんでした。二日に分けてまわれたらいいんだけどね。
12.この家は毎年ごはんをだす。栗ごはん。ハムをたべ、レンコンの酢漬けを食べるのみ。
13.おにぎり、するめ、大学芋などなど、たくさんたべものをだされる。ここで大学芋なんて食べれっかっつうの!酒の次はビールを出すんだよね、ここは。飲みませんけどね。
14.一つ下の子がいる家。ゆずのようかん、ぜんまい、お菓子などがでる。ウチのオカンのゆずのようかんはこの人に教えてもらって作ったものかなっと。
神社への長い坂をあがる。
15.生姜湯、昆布茶、緑茶をあとから出される。緑茶が渡されたので思わずのんだけど、考えるに、いままでの家でも緑茶を酒じゃないからって飲んでたけど、カフェインによるダメージも結構あったんじゃないだろうか?
16.かまぼこ、みかん。そんなんでいいんか!
17.生ハムでそばの芽を巻いたものなどおいしいものがいくつか出されていたが、みんなさっさと出発していった。
18.ハム。ハム好きだなあ〜、ぼく。
19.りんご、キウイ。大抵たべたものしか覚えてませんね。ほかにもたくさんあったんだけど。
20.マイホーム。酒に手をつけず、茎わかめを食べる、ってこれ僕が昨日買ったやつじゃん!勝手にだすなっての。うずらのたまごを干し柿でまいたものを食べた人がいたが、けだしチャレンジャーというべきであろう。
21.20歳の女の子。
22.するめ、ハム、みかん。ちょ、ちょっと、明日からハム食べよ。今僕の体に不足しているものはハムなんだろう。
車が通ったので、通せんぼしてお賽銭もらおうって会話をして、実際に一瞬車を停めやがった。むちゃすんな〜。昔はあったらしいけど、時代が違うのよ。
23.去年もだったけれど、ここの酒はえっらいまずい。なんか特別なことをしているんじゃないか?
24.さくら苑。事務員さんが不慣れで、酒もなにもだされなかった。いいっちゃいいんだけど、賽銭回収人のぼくとしては金だけでも奪い取っていけばよかった。
25.ご自宅で栽培され、手打ちで作られたそばを出された。くえるかっ!って突っ込みもなんのその。全員が食べた。僕もね。この時点で予定到着時間になったので電話で連絡する。そば食べてまーす、あははは、っていったら、怒られた。
26.イチゴ。緑茶。緑茶も酒もいらんっつーの。
27.ラスト。去年おいしいものを食べたので期待していたけれど、期待はずれ。
以上、一昨年、去年死んだ人がいる家3軒と、やる気のない家、出て行ってて帰ってきてない家3軒、合わせて6軒は素通り。
で、会場について、宮を持って回った5人(酒飲んで回った人ね)で記念撮影。集まった人みんなで記念撮影。したあとに僕が火をつける。次付けるのは30年後だなあ。いい感じで燃えて今年の恵方に倒す。こういうのもいいもんだ。としみじみ燃えているのを眺めていると、さっさとまた公会所に戻ることに。接待の準備を眺めつつぼけーっとしていると、打ち上げ開始。酒をついで回れって言われたが、上記14番目の家の人とずっと話す。ちょっと酒を注ぎにいけっていかされたところでは「酒飲めや」って言って飲まされた。いやん。それが終わったら“当渡し”っていう儀式をする。うちら4班から次の1班に当番を渡す儀式。でっかい杯になみなみと注がれた酒を、6人で飲み干すというもの。僕が4班班長なので杯を持って注がれるのを見ていた。太鼓を鳴らされ、歌が始まり、えらいことになった感に包まれたところで、手拍子が始まり「飲め」って感じになったのでぐぐっと飲む、で次の人、次の人、って回っていき、最後に僕に返って来て、すこーし残ったもの、にしてもまあまあの量だったのだけれども、を飲み干して終了。ぐらっと来ました。で、今度は1班の班長が杯を持って酒を注がれてって感じで同じ様に飲んでいったんだけど、なかなか飲めんで、何度も何度も回して、なぜか僕も飲んだりして、ようやく終わる。で、あいさつがあって、この会は終了。その後会に出られなかった人の家に弁当を届ける。一つ上の先輩の家で、ちょうど先輩が出てきたのでしばらく話す。また酒を飲みながら(この時はあまり酒を飲むということを考えたくなかったんだけど)話しましょう、って言って帰ってく。公会所に戻ると打ち上げが始まっていて、また飲んでやがる。いやはや、元気なことで。とんどさんを存続していくための考え、高齢化問題、会合の多さについていろいろ話される。私は当事者意識ゼロ。すんませーん。な〜んもわからんもんで。弁当を食べつくして、酒をすこーし飲んで、片付け、解散。
この日体調が良くって、酒をがぶがぶ飲んでいたらえらいことになっていたかもしれない。体調が悪くて良かった♪
とんどさんで回ったことによる、あたいの利益
親から20万(車代として)
兄から1万3千円(携帯電話料金)