1/1 紅白はaikoと一青窈くらいしかちゃんとみんかった。われらがストレッチマンも出演したのにはとってもおどろき、かつうれしかった。一青窈はなぜもらい泣きを毎回笑顔で歌うのか、どうも腑に落ちん。あれってあんまり笑う歌じゃなかろう。

 

1/2 この日献血をした。正月の二日だから人がいないと思いきや席は一杯。予約をしないといけないことになっていたんだけど、その理由はする人が少ないから少しでも確保するためかと思ったけど、する人がたっくさんいるからだということが判明。

 

んで、何回も来ているため、いい加減顔を覚えられている気がするんです。

 

この日は記念品をいつもの倍貰え、且つ、干支の入った絵皿をゲッツ(σ≧▽≦)σ

それでこの日は献血をする人が多いのかもしれない。なぜか絵皿の裏には出雲大社参拝記念と書かれていた。他県から大社詣でをし、松江で献血することを念頭においてのものなのかしらん。

 

1月のいつか。 aikoの桜の木の下を借りる。川本以外の音楽には抵抗があり、且つお金がもったいないためほとんど聞いていなかったけど、お金に余裕が出てきたためいろいろ聞いてみよう、また、前のバイト先、今のバイト先の人に口裏を合わせたように「(ぼくは)マニアックだ、そんなんじゃ彼女ができん(半分うそ)」と言われたのでマニアック路線脱却作戦の第一弾でもあります。いやさあ、前から花火とかボーイフレンド(最初は曲名をしらなかったけど)はいいなあと思ってたわけで、無理やりってわけじゃあございません。んで、このまえ香辛料から作るカレーがあったんだけど、それを作りながら香辛料の味を味わった時に、こういう今まで味わったことのない新しい味を味わうのって、とっても心が広がり豊かになるなあって思ったわけなんですが、音楽もそうだね。こういう感覚に350円を払うのはやぶさかではない。3059円とかはやぶさかですが(苦笑)。あ、あと「えりあし」っていうCDをかったら、コピーコントロール機能というものが付いていて、マイWMAプレーヤーに入れることができなくて憤死しそうになった。しかも音飛びつき。で、オークションで検索するとコピーコントロール機能を無視してちゃんと(?)パソコンに入れられるソフトもあるようだ。だいたいコピーまではして良かろう、と思うんだけど、そんなことをいっていられないほど事態は大変なんだろうね。つうわけでベスト3。1花火2座頭市3菊次郎の夏。

 

1/25明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。と、昨日と今日とで2回も脱輪をかましてしまった。んで、こういう時ってロードサービスは半日しないとこないみたいだね。家の坂道で滑ってよかった、って、それもどうかと思うけれども。

 

今日はハイソサエティな感じに、雪の積もった足立美術館の庭園を見学し、広瀬の温泉に浸かろうと思ったけれど、ほぼ1日ごろ寝状態だった。んで、最近はかなりストレスがたまっているなぁと実感した、なぜかね。もっと手を抜いて仕事をしようかと、こう思うたわけです。

 

2月 aikoのCDに初回限定版があると知り、いろいろなところを探す。ほとんどの店にない中、さすが、と言いたいが、サンチェリバには結構前のマキシシングル「今度までには」を売っていた。ちょうど○○さんと久しぶりに会い、お別れをした日に買ったので結構思い出深いものになるのではなかろうか。今度までには…、ってね。個人的な見解ですが、きれいになられたなあと思いました。すみません。

 

2/8 なんかね、僕の知り合いって10月から3月生まれの人がかなり多い気がするんです。家族は10月から2月におさまってて、わざわざおさまるために父親と祖父は両方とも2月28日生まれだし、メールを送ったりするような人も10月から3月、竹仲絵里は11/15、aikoは11/22、川本真琴は1/19、好きになった女性はほとんど10月から12月におさまりそうです。

どう思われますか?

 

今日は松江の古本屋等をほっつき歩いた。aikoのCDを探してまわったけど、一軒目のブックオフに限定版帯無しの夏、秋、桜、があったほかは、既に二枚持っているボーイフレンドのCDしかなかった。秋そばにいるよ、は帯付でなくても買っておけばよかったかなと帰ってから思った。暁のラブレターの限定版はなっかなかないね。もうオークションで買ってしまおうかな。あと、100万ボルトによったけど、最近の文明機器を久しぶりに眺めたけれどいろいろありますねえ。なんつうか、もっとはたらいて(はらたいら)、はたらかないといけないような気がした。

買ったもの イヤホン 黒インク 生姜湯 ピザポテト のど飴 オーザック 

そうそう、最近シャンプーで頭を洗うようになったらかなり髪の毛が素直になった気がする。やはり髪を洗うのにはシャンプーを使うのに限るなあと思ったしだい。んで、家にある一本3000円みたいなので洗うと精神的にアレルギーになるので、100円ショッピでシャンプーを買った。リンスはあったんですよ、リンスは。でもあまり使ってなかったけどね。これで悩みが一つ減ったので良かったよかった。んで悩みと言えば、親の腰痛がよろしくないみたいなので、それ関係の健康食品をオークションで買ってみた。11000ナリ。我輩は武士ナリ。そう、武士道的なもので感動するにはラストサムライが良いようで。僕は侍やら武士道やらにはトンと興味がないもので、見る気にはなりませんが。それ系は、東京に何回目かに帰ったときに新渡戸稲造の武士道を読んだりしたくらいにしか縁がないんです。で、ほとんど内容を覚えていなかったりして。

 

2/10、11 先輩の家で恋愛対策会議を開いた。先輩はスパゲッティー、鶏肉と大根の煮物、カクテルを作ってくれた。いろんなものをいっぺんに作られたため、かつ、役立たずの僕が、aikoのDVDにはまっていて手伝わなかったため、忙しすぎてスパゲッティーは味を付け忘れられたけど、おいしかった。飲んだカクテルは、以前ホテルでバイトしていた時に何回も見てたカンパリソーダと、持参した梅酒でつくった梅酒ソーダと、よく名前を知らない、ライムが入ったカクテルを飲ませてもらった。先輩は一杯飲んだだけでかなり赤くなってて、お酒に強くないというのは本当なのであるなあと思った。

さて、恋愛(失恋?)対策会議は、かなりの時間の会議の後、取り合えず告白してみるのもいいかな、という意見を採択したフリをして閉幕した。

 

次の日 が、S氏によると、僕の送ったメール(1)はかなりよろしくなかったらしい。それに対する返信は帰ってきたのだけれど、そのひどいメール(1)よりなお悪いメール(2)も続けて送ってしまった。返信がないところを見ると、メール(1)が耐え切れる限度だったのでしょう。メールが返ってきたのに調子づいて、書いたメール(2)の内容を客観的に吟味できず、反応を予測できなかったのがくやまれるところです。S氏の話ではなんかもう終わっているみたいなことを言われたので、終わっているのでしょう。言われる前より落ち込みっぷりが大きくなりました。ありがとうS氏。

つうか、そういう恋愛関係って分からないですね。まあ次からは気をつけます。って、本当に終わりなんだろうか?

 

2/28 aikoフェスタ。かなり張り切っていて、その度合いがどれくらいかというと、トップページの白いコートを着ていき、先輩に止められるまでそれが変であるのがわからないくらいの勢いだったわけで。で、そんな勢いだったのだけれど、上・京・物・語、前ならえ。を歌った時点でのどがかすれ、とんでもないことに。日ごろ車の中で熱唱しすぎていたのが原因みたい。その後、ズルい女、ロージー、もののけ姫、1/2を歌ったけど、かなり不完全燃焼だった。子供たちにはもののけ姫がかなり受けていたらしい。受けをねらうつもりで歌ってんじゃないんだけどなぁ。まだまだってことですね。

カラオケ屋で解散。先輩の車に乗ってブックオフに行き、二枚目の初恋(通常版)を買う。